【出店者:川名萌子】https://moshimoshi320.wixsite.com/kawanamoeko新潟市内にて作陶している川名 萌子です。以前は川口に工房を借りていたので懐かしい場所でまたいろいろな方に会えるのを楽しみにしております。色の違う土を貼り付けて模様を作る技法と土の判子を押して模様をつくる印花の技法の二種類で作品をつくっています。川口暮らふとでは器を中心にアクセサリーなども展示する予定です。【出店者:mk】https://mkworks.net真鍮を一点一点手作業で、切ったり、…
投稿者: feedcollect
【イタリアン】コスパ最高!どの料理も美味しいカジュアルなイタ飯屋「イタリア食堂」【川口グルメ】
どうも、勝手に川口のお店をおススメしようのコーナー。 本日も個人的におススメのお店を勝手に紹介しちゃいます。 行くか行かないかはあなた次第。ぜひ読んでいってください。 <Sponsored Links> 川口 […]

第7回川口ブックマーケットの出店者紹介ページを更新しました(10/15受付分)
第7回川口ブックマーケットの出店者紹介ページを更新しました(10/15受付分まで)http://khitohako.blogspot.com/p/7.html10月15日現在、26件の申し込みがありました。残り4枠です。

第7回川口ブックマーケットの出店者紹介(10/14受付分まで)を公開しました
第7回川口ブックマーケットの出店者紹介ページ(10/14受付分まで)を公開しましたhttp://khitohako.blogspot.com/p/7.html10月14日現在、23件の申し込みがありました。残り7枠です。

出店者紹介(21) 漢人そのみ/COU&co./NATSU
【出店者:漢人そのみ】https://otosonoto.wixsite.com/sonomi-k重ねること、層、をテーマに制作をしています。 石や貝殻の模様、地層、年輪。層から成る模様には長い年月をかけてできたおもしろさがあります。そこから「少しずつ堆積してできていく形や模様」という部分を抽出し、器に落とし込んでいます。泥漿(液状の粘土)を塗り重ねて、鍾乳石が成長していくように模様を育てていくもの、紐状の粘土を積み重ねて層のような模様を作るもの。自分の手で作る造形と自然にできる造形を混ぜ…

出店者紹介(20) OITECO/翠梟屋/北側雄一
【出店者:OITECO】https://www.oiteco.com川口市の木型工場で制作しているOITECO(オイテコ)です。今回、工場の端材や加工機械を利用して、ドライフラワーベースや小物入れなどシンプルなデザインの小物類を制作しました。いつも廃棄するしかなかった端材も、長い年月をかけて育った大切な木材です。新たな用途でみなさんに長く使ってもらえたらうれしく思います。イベント参加は初めてですが、ぜひ遊びにいらしてください。【出店者:翠梟屋】suikeuya.net飽きずに愛用してもらえるもの。そ…